AI

生成AIで漫画ができる!? おすすめのツールと具体的なやり方を解説

ryo

漫画は日本を代表する大衆文化の一つですが、制作には高い描画スキルと創造力が必要でした。しかし近年、生成AIの技術が飛躍的に進歩し、誰でも気軽に漫画制作ができるようになってきました。

本記事では、生成AIを活用した漫画制作について、どのようなことができるのか、どうやって制作するのかなどを解説します。さらに、漫画生成AIツール「SkyReels」を使った具体的な制作方法も紹介します。

AIを活用して、自身が思い描くストーリーを漫画にしてみましょう。また、制作した漫画を自身の活動に活かせるように、ここで解説している内容をぜひ参考にしてみてください。

AI漫画とは?

近年、AIの技術進歩により、漫画の制作工程を自動化することが可能になってきています。AIが漫画制作の各工程を一手に引き受けることで、これまでは熟練の技術が必要とされていた部分が大幅に自動化されます。

素人でも物語のアイデアさえあれば、AIが細部までしっかりと漫画を生み出してくれるのです。

一方で、AIによる自動生成には一定の限界もあり、「こうしたい」という明確なイメージを表現できなかったり、画風をコントロールするのも難しいでしょう。

AIの機能を適切に活用しつつ、人間の創造性を逸脱しないよう注意を払うことが重要です。そのためにも、なぜAI漫画を活用するのか、どのように用いるのかなどを考えて使用することが大切です。

漫画制作におけるAIの役割

AI漫画では、AIが漫画作品の根幹を成す様々な要素を自動生成します。具体的には下記のような役割を果たします。

  • ストーリーの構想やキャラクター設定をAIが自動生成する
  • 描画エンジンを使ってキャラクターや背景のイラストをAIが描画する
  • コマ割りやページレイアウトをAIが自動で行う
  • 最終的にAIが音声やBGMを付加し、完成した漫画を動画として出力する

このように、AIが漫画制作のほとんどの工程を担うことで、従来の手作業では非常に大変だった部分が自動化されます。

その結果、漫画を作る際の技術的な敷居が大幅に下がり、絵が描けない素人でも簡単に漫画を生み出せるようになったのが大きな特徴です。

生成AIで漫画を制作するメリット

生成AIで漫画を制作することには様々なメリットがあります。ここでは、具体的なメリットについてご紹介します。

漫画制作の敷居が下がる

生成AIを活用することで、漫画制作の敷居が大きく下がります。
従来の手描きによる漫画制作では、イラストを描く技術や漫画のストーリーを事細かに考える技術が必要不可欠でした。しかし、生成AIを使えば、テキストを入力するだけで、ストーリーを考え、それをイラストに起こしてくれます。

生成AIは、プロの漫画家だけでなく、一般の方や子供たちも簡単に漫画が作れるようになります。創作の喜びを味わえるだけでなく、表現力や想像力を養う良い機会にもなるでしょう。

制作コストや時間を削減できる

生成AIを活用すれば、漫画制作にかかるコストと時間を大幅に削減できます。手描きの場合、1コマ1コマ丁寧に描いていく必要があり、多大な労力と時間を要します。一方、生成AIなら、テキストを入力するだけで、瞬時にイラストが生成されます。

また、背景やキャラクターのデザインなども、AIに任せることができます。従来は、それらを一から描く必要がありましたが、生成AIを使えば、そうした手間を省くことが可能です。

新しい表現の可能性

生成AIは、人間の想像を超えた独創的な表現を生み出す可能性を秘めています。AIは人間とは全く異なるアプローチで画像を生成するため、人間の発想とは異なる斬新な表現が期待できます。

例えば、現実とファンタジーが入り混じった世界観や、常識を逸脱したキャラクターデザインなど、人間発想では考えつかないようなアイデアが生まれる可能性があります。このようにAIならではの新しい表現は、漫画の新ジャンルや新しい魅力の創出につながるかもしれません。

生成AIで漫画を制作する際の注意点

生成AIは漫画制作を効率化してくれる半面、いくつかの課題もあります。AIを活用する際は、これらの点に注意が必要です。

画像の一貫性と整合性が取りづらい

生成AIは基本的に1コマずつ画像を生成するため、キャラクターや背景の一貫性を保つのが難しい場合があります。同じキャラクターでも、コマによって微妙に違った表情や姿勢になってしまうことがあります。

漫画の一貫性が欠けると、読者の没入感を損ねる恐れがあります。一貫した世界観を作り上げるためには、AIが生成した画像を人手で修正・調整することも必要になります。

構図とレイアウトの不自然になることも

生成AIは構図やレイアウトの提案も行いますが、必ずしも自然なものとは限りません。AIが提案するコマ割りが不自然だったり、キャラクターの配置が適切でなかったりする可能性があります。

また、背景の色調や構図が変わってしまい、コマとコマの間に不自然なギャップが生じてしまうこともあるでしょう。

漫画の読みやすさや見映えを損なわないよう、人間による修正も必要になるでしょう。

独特な魅力が出しにくい

生成AIは優れた機能を持っていますが、人間ならではの感性や個性は備えていません。AIが生成した画像には、人間が手掛けた作品にあるような、温かみや魅力的な雰囲気を出すのが難しい面があります。

逆に、AIを使う側が生成する過程において、ストーリーやキャラクターの表情などに注力すれば解決できることもあります。

漫画には作者の個性や想いが反映されることで、作品に深みや味わいが生まれます。結局はAIと上手く付き合っていくことが必要なのかもしれません。

漫画生成におすすめのAI「SkyReels」とは

SkyReels

SkyReelsは、漫画制作を支援するAIツールです。ストーリー構築からイラスト生成、動画編集まで一貫して行えるのが大きな魅力です。

もともとは「ComicAI」というサービス名称でしたが、2024年4月あたりに「SkyReels」という名称に変更されました。

SkyReelsは、画像生成AI技術を活用しながら、漫画制作に特化した機能を備えています。
例えば、キャラクターの一貫性を保ちながらイラストを生成したり、適切なコマ割りを提案したりと、漫画制作に役立つ機能が充実しています。

SkyReels

SkyReelsの料金

SkyReelsには有料版と無料版があり、機能に違いがあります。無料版でも豊富な機能が利用できますが、気兼ねなくSkyReelsの機能の全てを利用したい場合は有料版がおすすめです。

無料版も有料版でもmanaと呼ばれるチケットのようなものがあり、これを消費して機能を活用します。
有料版とは別に、manaだけを別途購入することが可能です。

料金については下記になります。

  • 有料版:$15/月
  • 600mana(無料版での)購入:$3
  • 900mana(有料版での)購入:$3

有料版と無料版の違い

有料版と無料版の違いは下記となります。

無料版
  • 1200 Mana
  • AIストーリー生成
  • 参考画像をアップロード
  • 構図コントロール
  • 画像の一部修正
  • カスタムキャラクタートレーニング
有料版
  • 4500Mana(月ごとに補充)
  • 全ての初心者版機能
  • 画像解像度4倍アップグレード

無料版でツールの使用感を確かめて、今後も継続的に使用していきたい場合には有料版の利用を検討しましょう。

その他の生成AIツール

ComicAI以外にも、漫画制作に活用できる生成AIツールがあります。いくつかご紹介していきます。

Stable Diffusion

Stable Diffusion

Stable Diffusionは、テキストからイラストを生成できる画像生成AIです。無料で使用することができますが、上手く活用するには自身のPCに環境を用意してAIを動かすことが必要です。
細かいパラメータなどを調整して、好きな画像を生成することが可能です。ただし、漫画制作に特化した機能はないため、一貫性の調整やコマ割りの検討などは自身で行う必要があります。

あわせて読みたい
画像生成AIの『Stable Diffusion』とは?簡単な導入方法や使い方を徹底解説
画像生成AIの『Stable Diffusion』とは?簡単な導入方法や使い方を徹底解説

Midjourney

Midjourney

Midjourneyは、高品質な画像の生成が特徴の画像生成AIです。Stable Diffusionと同じく、画像生成AIとしての代表格ですが、有料のツールとなっています。Discordで機能するAIで、プロンプトを入力するだけで、簡単に画像生成が可能です。
漫画のキャラクターデザインやコマ画イラストの生成に適していると言えます。ただし、1つのツールで漫画を制作するのは難しいでしょう。

Midjourney

DALL-E3(ChatGPT)

DALL E3

他にも、対話型AIのChatGPTはストーリーのアイデアを出したり、台詞を生成したりと、漫画のストーリー構築を支援してくれます。
また、ChatGPTにはDALL-E3という画像生成AIが搭載されており、イラストの生成も可能です。ただし、Stable DiffusionやMidjourneyといった画像生成に特化したAIと比較すると、クオリティは劣ります。

ChatGPT

これらのツールを活用した上で、漫画の制作に活かすことはできます。ただし、人の手による調整をなるべく避けたい、1つのツールでワンストップで漫画制作を行いたいという場合にはSkyReelsのような漫画制作に特化したAIの活用をおすすめします。

SkyReelsでAI漫画を作る方法

それでは、ここからはSkyReelsでAI漫画を作る方法について具体的に解説していきます。自身で行う前にどんな流れで作成したいという方は、ぜひ参考にしてみてください。
なお、ここで解説している内容は無料版で作成したものになります。

ストーリー生成

ストーリー

まずは漫画の核となるストーリーの作成をしていきます。

①はストーリーテンプレです。どのような漫画のスタイルになるかを最初に決めます。

②にはアイデアを記載します。どのような漫画なのかを簡潔にまとめて記載します。

③は漫画のストーリーを記載します。どのように漫画が展開されていくのかを記載します。

AIによるシナリオ支援

シナリオのアイデアがない場合は、manaを消費して生成することも可能です。
manaを消費したくない場合は、無料のテキスト作成AI(ChatGPT、Claudeなど)を利用するのも手です。

キャラクターデザイン

キャラクター

次の画面では、漫画に登場するキャラクターが一覧で表示されます。

④は先程入力したストーリーからキャラクターを生成したものです。
今回は「画力のない学生がSkyReelsというAIツールを用いて漫画を制作する」というものですが、AIツールであるSkyReelsもキャラクターとして認識されていますね。これはAIがツールを擬人化した方が良い判断して、このようにキャラクターにしているのでしょう。

⑤ではキャラクターの名前と外観説明になります。キャラクターの名前を入力しておくことで、漫画の中でもそのキャラクターの名前が出るようになります。
また、イメージと異なる場合は外観説明の内容を変えて、下にあるボタン「再生成」を実行することで、改めてキャラクターを作成してくれます。

新規キャラクターの追加も可能です。④にある「新規キャラクター」を押すと、ボディラインのみが書かれたキャラクターの元のイラストが表示されます。
⑤でキャラクター名と外観設定を入力することで、新規キャラクターの追加が可能になります。

パネル

パネル

画面中央の上部に「パネル」というタブがあり、こちらをクリックすると上記の画面になります。最初は何の画像も表示されていない状態になります。

⑥では、パネルを追加することができます。

⑦で漫画内に出てくるシチュエーションを入力します。たとえば、今回のストーリーでは、主人公が自室のデスクでPCを触るイメージにしたかったので、画像のようなパネルを用意しました。

コマ割り制作

エディター

次はエディター画面になります。

⑧では漫画のシーンを作成できます。「新規パネル」のボタンを押すとパネルを挿入でき、パネルはプロンプトを入力することで、シーンを作成することができます。
先ほどの画面で入力したキャラクターを反映させることができます。先ほど設定したパネルに近いシチュエーションで反映されますが、思いの外、先程のパネルで設定したシチュエーションにはなりませんでした。
このあたりはAIツールの発達で改善されるかもしれません。

⑨はコマ割りの設定です。⑩で選んだフレームに作成したパネルを挿入して漫画にしていきます。
また、⑩はフレーム以外にもテキストを入力する吹き出しなどの選択が可能です。

このようにして、漫画の1ページが完成しました。これを繰り返すことで、複数ページの漫画にしたり、漫画に表紙をつけるなどが可能です。

あとは上部にある「発表」から漫画を公開したり、「ダウンロード」からお好みの形式でダウンロード刷ることが可能です。

実際に使用した感想

ここまで全て無料版でできることを解説しました。

実際に体験してみて、キャラクターの一貫性はかなり高い精度で維持されることはご理解いただけたのではないでしょうか。

ただ、シチュエーションの反映や「こういう画にしてほしい」というのが出てくるまで再作成を何度も行ったりなど、調整は必要になります。

AIの発達によってこの課題は減ってくることでしょう。手っ取り早く漫画をたくさん制作したい方にはおすすめのツールだと言えます。

AIで生成した漫画を動画化する方法

AIで生成した漫画を動画で活用することも可能です。

生成した漫画を画像でダウンロードし、動画編集ソフトに画像を取り込んで、タイミングに合わせて画像を動かしたり、トランジションで次の画像に切替えるなどで動画にすることも可能です。
ナレーションソフトなどを活用すれば、キャラクターの声も演出することが可能です。

あわせて読みたい
ナレーターは不要!? AIナレーションソフト・音声変換AIツールのおすすめ10選
ナレーターは不要!? AIナレーションソフト・音声変換AIツールのおすすめ10選
漫画広告動画事例

たとえば、上記は実際にTeam HENSHINで制作した某家具メーカーの漫画動画広告の事例です(動画の一部を切り抜いたもの)。

漫画はSkyReelsで作成したものです。このように、様々な形で漫画を活用することができるのです。

生成AIで簡単に漫画を作ってみよう

漫画は誰もが一度は夢見る創作活動の一つですが、ストーリーは頭にあるものの絵が描けないからできないという方も多かったことでしょう。しかし、生成AIの登場により、漫画制作の敷居が大きく下がりました。

本記事で紹介したSkyReelsなどの漫画生成AIツールを活用すれば、誰でも比較的簡単に自分の想像した世界を漫画として形にすることができます。
ぜひ生成AIを活用して漫画制作をしてみてください。ただし、全てAIに丸投げではどうにもならない部分も出てくるので、必要に応じて人の手で修正を行いましょう。

Team HENSHINでは、AIを活用した動画・画像の制作について様々な情報を発信しています。ぜひ他の記事もご覧いただき、自身の活動に活かしてみてください。
また、技術に明るくない方も、Team HENSHINでサポートさせていただくことも可能ですので、疑問やご依頼等ありましたらお気軽にお申し付けください。

Team HENSHINのAIサービス

この記事の監修者
村上 瞭
村上 瞭
合同会社Team HENSHIN 代表
半導体商社開発プランナーを経て、何を思ったか動画編集を開始。編集、CGの楽しさの虜になり、映画やCMの現場に突入し続ける。クライアントと案件を通じて、HENSHINすることが使命。映画やCM制作などのCG/VFX映像の制作を行うTeam HENSHINの代表。プロの動画クリエイターを束ねる。動画広告も得意で、動画を活用した課題解決が得意。
記事URLをコピーしました