AI

国産の画像編集AI『Gazoulab』とは?使い方や価格について!プロがガチレビュー!

画像生成・編集に特化した国産AIツール Gazoulab
ryo

「背景をサッと抜きたい」

「商品画像をすぐ整えたい」

そんなときに使いやすいAIサービスが『Gazoulab』です。背景削除・背景変更、AIによる高画質化、画像生成までブラウザ上で完結する国産のAI画像編集ツールです。

ここでは、Gazoulabの機能や使い方、無料版と有料版の違いなどを紹介しています。実際に使ってみて、忖度のないレビューもしているので、ぜひ最後までご覧ください。

本記事は「Gazoulab」を提供しているGazoulab AI様が協力の元、レビュー記事をお届けしています。

Gazoulabとは

Gazoulab(ガゾウラボ)とは、背景削除・背景変更、画像の高画質化、AI生成などをブラウザ上で完結できる国産のAI画像編集ツール。

個人のSNSやECの商品写真からビジネス用途まで、ワンクリックで簡単に画像の加工や編集ができるのが強みです。運営は東京都渋谷区を拠点とする「Gazoulab AI」で国産のAIツールとなっています。日本語UIで使える点も国内ユーザーにとって安心材料です。

Gazoulabは無料で使える?

Gazoulabには無料プランがあり、ログイン不要で5クレジット分の機能の利用が可能です。2025年8月現在、無料版による制限はないので、有料版と同等の機能を使用できます。

5クレジット分の機能を消費すると、生成するためにログインが促されます。クレジットがないアカウントでの生成はできなくなるので、有料プランへの課金が必要になります。

Gazoulabの価格

有料プランは月額500円、年額6,000円です。課金型のAIサービスの中では、かなり安い価格設定と言えます。

300クレジットが毎月もらえて、最大4K出力、JPG/JPEG/PNG/WebPに対応しています。14日間の返金ポリシーも明記されています(実利用分は差し引き)。

まずは試しで利用してみて、本格的に使いたい場合はサブスクによる課金での利用をおすすめします。

Gazoulabの機能と使い方

ここからは、Gazoulabの具体的な3つの機能と使い方について紹介していきます。画像加工や生成に特化した機能で、日本語UIのため操作は容易です。

実際に使用した結果も掲載しているので、ぜひ参考にしてください。

ワンクリックで背景を削除&変更

背景削除機能

Gazoulabの機能の1つ、背景削除AIでは画像から人物やキャラクターを切り抜くことが可能です。切り抜いたあとは、背景透過や単色化して書き出すことが可能です。

手順
  1. 画像をアップロード
  2. 背景透過や単色化の選択
  3. 画像のダウンロード

実際に参考画像の背景を削除したものが下記になります。

背景透過検証①
背景透過検証②

どちらもキレイに抜けているように思います。

2枚目は背景色と人物の服装が似ているのに加え、髪の毛も切り抜きづらい意地悪な写真に設定しています。
髪の毛部分は多少粗はあるものの、遠目から見ればわからない程度です。服装については、全く問題なく切り抜けていました。

1枚目のような色や鮮度の明暗がわかりやすいものだと、よりキレイに背景を削除できるでしょう。

AIによる高画質化

AI高画質化

Gazoulabの2つ目の機能はAI高画質化です。低解像度の画像やぼやけた画像を高画質にすることができます。

風景画像の解像度向上、アニメ画像の鮮明化、写真の細部の強調、EC用の商品画像の品質向上に役立ちます。

手順
  1. 画像をアップロード
  2. 高画質化の方向性(一般・アニメ・写実)の選択
  3. 画像のダウンロード

実際に高画質化を検証した結果が下記になります。

AI高画質化検証①

元画像では、左の人物にフォーカスが当たっており、左になるほどピンボケがしている集団の人物写真になります。
高画質化した結果、左から2番目の人物のピンボケが解消されていることがわかります。なので、元画像の2番目の人物程度のピンボケに対してはキレイな画像として高画質化することができると言えます。

そんな中、フォーカスが当たっている人物も想像以上にパキっとしたテイストになっていることが気になります。そこで、別の検証も行いました。
この検証では、元々高画質の画像を改悪して低画質にして、高画質化するというものです。その結果は下記のとおりです。

AI高画質化検証②

結果としては、元画像に近づけるというより、AIの解釈によって独自の改変がなされているような仕上がりでした。解像度自体はキレイで、元の画像がなければ「そのような画像なんだな」と思う程度で、違和感はないように感じます。
先ほどの検証と同様、ややイラストに近いテイストになる傾向があるようです。GazoulabのAI高画質化の特徴と言えるでしょう。

日本語プロンプトも使える画像生成

AI画像生成

最後にご紹介するのは画像生成機能です。テキスト入力によるプロンプトで画像を生成できます。また、生成する画像を一般・3D・写真・アニメ・絵画・イラストの6つの中から指定して生成することが可能です。出力形式も1:1・3:4・9:16・4:3・16:9と一般的な画像サイズを網羅しています。
また、国産AIツールということもあり、日本語入力でも問題なく生成できることが強みといえるでしょう。

手順
  1. プロンプトを入力
  2. 画像サイズを指定
  3. 生成ボタンをクリック
  4. 生成した画像をダウンロード

実際に生成した結果が下記の画像です。

ピースサイン
プロンプト

ピースサイン

AIが苦手とする手の表現の検証で生成しました。写真と同等のクオリティで、手のしわなども細かく再現されています。
他のプロンプトで、「フレミング左手の法則」「じゃんけん(グー・チョキ・パー)」なども試しましたが、そちらは上手くいきませんでした。ですので、世間的に一般化している手の形かつ、形がそこまで複雑ではないものは上手くいきやすいでしょう。

夏祭り。大勢の人。出店を見ているカップル。空には花火が上がっている
プロンプト

夏祭り。大勢の人。出店を見ているカップル。空には花火が上がっている

今度は複数の指示を同時に実行できるかの検証です。見事にプロンプトで指定した内容が自然な形で盛り込まれています。日本語プロンプトでここまで正確な描写を作れるのは素晴らしいでしょう。

蒸気船ウィリーのミッキー・マウス。白黒
プロンプト

蒸気船ウィリーのミッキー・マウス。白黒

今度は著作権が切れてパブリックドメインとなっているミッキーのイラストを生成しました。「白黒」という部分は守られていませんでしたが、キャラクターの特徴を押さえてハイクオリティの画像生成ができました。

女の子の写真やイラストの生成にも対応

AI美女画像生成

AIでよく生成される画像として、女性のイラストや写真があります。Gazoulabでも、AI美女画像生成の機能で作成することが可能です。
画像のスタイルはAI写真美女・アニメ風・萌え絵・ジブリ風・ちびキャラの5つから選択して生成できます。

こちらの機能もプロンプトを指定して、生成ボタンを押すだけという簡単仕様です。生成後には画像を動かして動画化することもできます(ただし、細かい指定はできません)。

実際に生成した画像と動画化したものを見てみましょう。

AI美女画像生成 写真
プロンプト

家のリビングで朝日を眩しそうに眺めている女性。ソファに座って、本を持っている
(スタイル:AI写真美女)

AI美女画像生成 アニメ
プロンプト

電脳世界。鬼を模したモンスターと戦っている女性キャラ。ピンクのツインテールの髪で、和服のような装備を身に着けている。手には扇子を模した武器を持っている
(スタイル:アニメ風)

AI美女画像生成機能もクオリティは高めです。ただし、複雑な場面設定だと画像にすることが難しい場合があります。
また、R18画像の生成はできません。

その他にも様々なAI機能が盛りだくさん

今回、記事の中で紹介したのはGazoulabの目玉機能である3つの機能でした。ですが、この他にも様々なAI機能が存在します。

  • 背景処理
    • 背景削除ツール
    • 背景を白くする
    • 透明背景作成
    • 写真の背景をぼかす
    • 写真背景変更
    • 証明写真背景変更
    • 白背景を透過
  • 画像処理
    • 画像超解像
    • AI画像拡張
    • AI消しゴム
  • 画像生成
    • テキストから画像生成
    • ぬりえ作成
    • AI美女作成ツール
  • 顔診断
    • 顔面偏差値診断
    • 未来の赤ちゃんの顔をリアルに再現!
    • あなたが似てる芸能人診断
    • AI髪型シミュレーション

画像に関連するAI機能は他のサービスと比較しても群を抜いています。
色々と検証していく中で、特に凄い機能としては、写真背景変更の機能です。

AI背景変換検証

商品画像をアップロードして、「温泉の風呂場の脇にあるように」と指示したところ、このような結果となりました。
商品の位置が左下から中央に変わっているため、AIが生成したものになります。部分的に文字化けしているのは残念ですが、造形はほとんど変わらずに生成できています。この程度の文字化けであればPhotoshopなどの画像編集ソフトで手直しも可能です。

画像生成の性能はかなり高いといえるでしょう。

Gazoulabの特徴やメリット

ここからはGazoulabの特徴やメリットについて紹介していきます。

ワンクリックで簡単操作

Gazoulabのどの機能も基本的には画像をアップロードして、ワンクリックで使える簡単操作になっています。生成系の機能はプロンプト入力があるため、入力する側の腕次第にはなります。

人物の切り抜きなど、画像ソフトが苦手な方にとってはかなり簡単に扱えるでしょう。

ブラウザ完結でスマホでも利用可能

Gazoulabはインターネットに接続していれば使えます。ソフトのインストールもなく、ブラウザで完結するので、気軽に利用することができます。

PCだけでなく、スマホでも利用できるためSNS投稿なども行いやすいのも利点です。

国産ツールの日本語UIで使いやすい

一番の強みといえるのが、国産の画像生成・編集AIツールでUIが日本語になっています。また、プロンプトも日本語で問題ありません。

海外のAIツールは英語で記載されていることが多く、日本語に翻訳してもわかりづらいものも多いです。その点、安心して利用できることも嬉しいポイントです。

無料で使えて有料プランも良心的価格

無料で有料プラン同様の機能を試せるのは大きなメリットでしょう。一般的なツールではある程度の制約が設けられ、「課金してもどれぐらいの性能かわかりづらい」というサービスもあります。
有料プランの機能をそのまま試せるのは嬉しいですね。

加えて、有料プランは月額500円と破格の価格です。AIツールでは、多くのソフトが1000円以上します。そんな中、ワンコインで利用できるのは強みと言えるでしょう。

Gazoulabの注意点やデメリット

ここからはGazoulabを利用するうえで、注意点やデメリットについて紹介します。有料プランを契約する前に確認しておきましょう。

レイヤー編集や細かなレタッチはできない

Gazoulabは基本的に細かい修正などはできません。ChatGPTやMidjourneyなどは、生成した画像を部分指定して再度生成が可能ですが、そのような機能はありません。
商品画像の背景生成をした際に文字化けが発生した場合でも、Gazoulabの中では修正ができません。

資料に少し入れる程度の画像など、「細部まではそこまで気にしない」という画像にはうってつけでしょう。
使う場面を考える必要があるので、注意しましょう。

機能によってクオリティに差がある

Gazoulabの特徴として、生成系の機能はかなり忠実です。ですが、既存画像の編集もAI生成を用いて行うようなので、一貫性が崩れたり文字化けすることがあります。

Gazoulabの特徴として認識しておくとともに、今後のバージョンアップに期待です。

価格が安い分、機能も限定的

Gazoulabの有料プランはワンコインという安さですが、機能は画像生成や編集に特化しており、限定的といえます。

画像関連の他のAIツールですと、ChatGPTならテキスト生成が可能です。Canvaであれば膨大なテンプレから画像作成や資料、動画なども作成ができます。
「様々な機能がある中の画像生成・編集」というのがよくあるAIサービスです。

一方、Gazoulabでは画像生成・編集に重きをおいたサービスなので、それ以上のことはできません。画像に特化して利用したい場合は良いですが、その他のことも求める場合は他のAIサービスの方が選択肢としては良い場合もあります。

Gazoulabの評判は?

実際にGazoulabを使っているユーザーの声をまとめました。これから利用を検討している方の参考になれば幸いです。

ユーザーの声としては、AI画像生成・編集機能のレビューよりも顔面偏差値診断のシェアが多かったです。

プロがGazoulabをガチレビュー!

具体的な使用感は「機能と使い方」の項目で説明したとおりです。

全体的な統括としては、画像生成を速いスピードで、日本語プロンプトも使えて状況理解なども正確に描写できる点は評価が高いです。
EC用の商品画像の背景変換などにも有用で、日本語で簡単に生成したいという場合には他のAIツールよりも品質の高いものができるのではないかと思います。

ただ、ツールとしては画像生成・編集に特化したものなので、やりたいことが多岐にわたる場合は不向きだと感じました。
また、画像編集についても、細かい調整ができない点はデメリットです。

これらを総合的に踏まえると、画像生成を中心に利用したい人、日本語でも使えるAIツールを使いたい人、画像編集に不慣れな初心者におすすめのソフトだと言えます。

Gazoulabと他のソフトとの比較

代表的なAIツールとして知られるChatGPTと比較すると、ChatGPTは無料プランでも画像生成が可能です。それに加えて、データ分析やリアルタイム検索などを用いたテキスト作成もできます。
画像生成のみであるGazoulabと比較すると総合力では弱いものの、画像生成・編集の性能を見るとGazoulabの方が場面に応じた編集ができるでしょう。

また、画像生成AIの代表的なAIサービスであるMidjourneyと比較すると、Midjourneyほどのクリエイティビティはないように感じます。Gazoulabでも、スタイルの指定によって作風は変えられますが、Midjourneyはスタイルを調整するためのパラメータがかなり細かく指定できます。
裏を返せば複雑な設定なしで、日本語で生成できるという点ではGazoulabが有利です。

画像編集ソフトの代表としてAdobe Photoshopが挙げられますが、そもそもPhotoshopを使いこなせる方はGazoulabには不向きかもしれません。扱いやすさでいうと、Gazoulabの方が圧倒的に簡単です。

Gazoulabに関するよくある質問

ここでは、Gazoulabに関するよくある質問をまとめています。

Gazoulabで使えるデバイスは?

PC/タブレット/スマホから利用可能です。インストール不要のツールなので、ブラウザを開ける端末であればどのデバイスも利用可能です。

Gazoulabが向いている人は?

企業のEC担当者やSNS担当者、非デザイナーで画像をサクッと編集したい人に向いています。特にPhotoshopなどの画像編集ソフトに苦手意識のある方などにおすすめです。

有料版にすべき?

まずは無料で試してみて、機能や精度を確かめましょう。そのうえで、今後も継続的に利用する場合は有料版にアップグレードすると良いでしょう。

初心者でもGazoulabで簡単に画像加工できる!

Gazoulabの機能や使い方、メリットやデメリットについて解説し、実際にレビューを行いました。国産のAIサービスということもあり、日本語対応なのは嬉しく、とても使いやすいサービスです。

機能は限定的なものが多いので、使い所が難しい部分もあります。
「背景透過画像をたくさん作らないといけない…でも、難しくてできない!」
「ECサイトで使う画像を素早く作りたい」
上記のように、使いたい機能が明確な場合は心強いツールとなるでしょう。

自身にあった機能を見つけて、ぜひ利用してみてください。

【編集後記】応援したくなる…!

今回、Gazoulab AI様の協力のもと、本記事を書きました。レビューする中で、わかりづらい部分や気になる点をフィードバックとしてご連絡させていただきました。
すると、すぐに社内で協議して修正を実施するなど、サービスをより良くするために尽力されていました。

やり取りも丁寧で、非常に応援したくなる企業・サービスだと感じました!AIツールは海外製のものも多いですが、国内から広まっていくAIサービスが生まれればTeam HENSHINとしても嬉しいです。

この記事の監修者
村上 瞭
村上 瞭
合同会社Team HENSHIN 代表
半導体商社開発プランナーを経て、何を思ったか動画編集を開始。編集、CGの楽しさの虜になり、映画やCMの現場に突入し続ける。クライアントと案件を通じて、HENSHINすることが使命。映画やCM制作などのCG/VFX映像の制作を行うTeam HENSHINの代表。プロの動画クリエイターを束ねる。動画広告も得意で、動画を活用した課題解決が得意。
記事URLをコピーしました