DomoAIの使い方や料金、無料でできることを解説!プロが忖度抜きでガチレビュー

AIが動画を作れると話題になってから数年が経ち、今では誰でも手軽にAIで動画生成ができるようになってきました。そんな中、簡単に使える動画生成AIの「DomoAI」をご存知でしょうか。
ここでは、DomoAIに興味はあるものの「具体的に何ができるの?」「料金は高い?」「無料でどこまで試せるの?」といった疑問をお持ちの方に向けて、映像制作のプロが忖度なしでDomoAIをレビューします。
基本的な使い方から料金プラン、他のAIツールとの比較まで、詳しく解説しています。ぜひこの記事を読んで、DomoAIについて理解を深め、有料プランに登録するかの判断材料としてください。
本記事はDomoAI様が協力の元、レビュー記事をお届けしています。
下記のクーポンを利用すると、DomoAIの初回購入が10%引きになります。ご自由にご活用ください。
クーポン:7VVTQQZ5
DomoAIとは

DomoAIは、シンガポールに拠点を置く「DOMOAI PTE. LTD.」が開発・運営する、総合的なAIクリエイティブプラットフォームです。単なる動画生成ツールではなく、既存の画像や動画をアニメ風、リアルな実写風、絵画風など、多彩なスタイルに変換できることが大きな特徴といえます。
それ以外にも、アバター生成や動画のアップスケール、背景削除などAIによる様々な機能を兼ね備えています。
DomoAIのWebサイトから誰でも簡単にAI生成やスタイル変換などが可能で、使いやすいAIサービスとなっています。
DomoAIは無料で使える?
DomoAIは無料で使い始めることができます。公式サイトからアカウントを新規登録するだけで、特典として15クレジットが付与され、すぐに主要な機能を試すことが可能です。
ただし、無料プランにはいくつかの制限が存在します。まず、生成した動画や画像には「DomoAI」というウォーターマーク(透かしロゴ)が入ってしまいます。また、動画生成はクレジットの消費が激しく、無料分は数本の動画を作るとすぐになくなってしまうでしょう。
無料クレジットは、あくまでDomoAIを体験するためのお試し版です。本格的に作品作りやビジネスで活用していくのであれば、有料プランへのアップグレードが前提となります。
DomoAIの価格
DomoAIには無料プランの他に、有料プランが3つ(Basic/Standard/Pro)用意されています。 各プランの違いは、毎月もらえるクレジットの量と、特定の機能が使えるかどうかです。
注目なのが、Standardプラン以上で解放される「リラックスモード」。リラックスモードは生成スピードが少し遅くなる代わりに、クレジットを消費せず画像や動画を無制限に生成できるモードです。
コストを気にせず何度でも試行錯誤できるので、使用頻度が高いクリエイターにとっては嬉しい機能でしょう。
料金は月払いと年払いがあり、年払いを選択すると割引が適用されるため、長期的に利用するならそちらの方がお得です 。
項目 | 無料プラン | ベーシックプラン | スタンダードプラン | プロプラン |
月額料金 | $0 | $9.99 | $27.99 | $69.99 |
高速モードクレジット | 45〜100(初回のみ) | 500/月 | 1,500/月 | 4,000/月 |
リラックスモード | 利用不可 | 利用不可 | 無制限 | 無制限 |
ウォーターマーク | あり | なし | なし | なし |
同時生成数 | 1 | 3 | 3 | 6 |
追加クレジット購入 | 不可 | 可能 | 可能 | 可能 |
プロ専用機能 | なし | なし | なし | 30秒の動画生成など |
※料金やクレジット数は変更される可能性があるため、最新情報は公式HPをご確認ください。
https://www.domoai.app/ja/pricing
DomoAIの機能や使い方
DomoAIは、直感的な操作が魅力のWebブラウザ版と、コマンド入力でより細かな設定が可能なDiscordサーバー版の2つのプラットフォームで利用できます 。
ここでは、Webブラウザ版の操作を中心にDomoAIの主要な機能と、その具体的な使い方を分かりやすく解説していきます。
テキストや画像から動画生成

DomoAIの基本機能の一つが、テキストや画像から動画を生成する機能です。
上部のタブから選択して、画像から生成する場合は画像とテキストによるプロンプトを入力、テキストから生成する場合はテキストプロンプトを入力し、生成ボタンを押すだけで動画の生成が可能です。
2025年9月現在、動画を生成するモデルは下記の5つから選ぶことが可能です。モデルや生成する動画の長さによって消費するクレジットが異なります。無料プランではファスター/高速のモデルの動画生成は試せますが、精度重視のモデルは体験できません。
- V2.4(アドバンスト):精度と一貫性が向上
- V2.4(ファスター):より高速で優れた結果
- V2.3(高度):複雑なシーンのための高精度
- V2.3(高速):より高速なモデル
- V2.2(高度):基本的な画像から動画モデル
実際にV2.4(アドバンスト)で生成した動画が下記になります。
モデル:V2.4(アドバンスト)
プロンプト:Tag Line: daylight, soft lighting, warm colors, medium shot, eye-level shot, pans up, clean single shot.
In a field filled with vibrant red spider lilies, a black-haired woman in a white dress walks slowly. Her posture is graceful yet contemplative. As she takes a few steps and then halts, the camera, at eye level, pans up to follow her gaze towards the sky. The warm daylight bathes the scene, creating a soft and gentle illumination. The red flowers stand out against the woman’s white dress, adding to the visual contrast. There is a sense of quiet wonder and a touch of melancholy as she looks up, as if searching for something beyond the clouds.
テキストによる動画生成では、最初は日本語で簡易的なプロンプトを入力しました。その後に、「AI最適化」を実行すると、こちらの意図を読み取ってプロンプトを最適化してくれます。
結果的にプロンプトを満たした動画が生成できました。カメラの画角に関しては、やや上にパンする度合いが足りない気もしますが、これはプロンプトでもう少し強調すれば問題ないでしょう。
彼岸花という複雑な花をテーマにしましたが全く問題ない印象です。加えて、女性も顔の破綻などがなく、AIで生成したとわからないほどのクオリティといえるでしょう。

モデル:V2.4(アドバンスト)
プロンプト:パソコンを閉じて手に持って立ち上がり、手を振る女性のキャラクター
日本語によるプロンプトでしたが問題ありませんでした。キャラクター自体にホログラムチックなブラーがかかっており、その辺りがどう処理されるか気になっていましたが、3層のブラーも保ったままキャラクターを動かしており、インプットした画像をしっかりとAIが理解しているのでしょう。
このようにして、テキストや画像からの動画生成が可能です。
動画のスタイル変換

DomoAIの中でも人気の機能が、AI動画スタイル変換です。この機能では既存の動画を全く異なるスタイルへと変換します。一番の魅力が豊富なスタイルテンプレートが用意されており、テンプレートを選んでを適用するだけでスタイル変換が可能です。

上記はスタイルテンプレートの一例です。2025年9月現在では、40個ものテンプレートが用意されています。中には、SNSで話題になった某人気アニメーションスタジオ風のものもありました。
スタイル変換を利用して実際に生成した動画が下記です。
モデル:日本アニメ
プロンプト:-
全体的な雰囲気はモデルのとおり、日本らしいアニメのスタイルになっています。基本的に構図や人物などのオブジェクトはそのままです。
対象人物の動き自体は破綻はありませんが、にこやかな表情の再現や黒目/白目のバランスやまばたきなどの表現は難しいようです。また、元動画では花束の持ち手部分にリボンがかかっていますが、生成動画では影のように表現されているのが気になりました。
モデル:フラットカラーアニメ
プロンプト:A woman in a red dress walks through a field of colorful tulips. She walks with a pensive expression, stops, and looks up at the sky while shedding tears.
前項で生成した動画を用いてスタイル変換を実施。今回のスタイル変換では、対象のオブジェクトの変更もプロンプトに入力して狙ってみました。具体的には、”赤い彼岸花畑”を”色とりどりのチューリップ畑”に、”白いワンピース”を”赤いワンピース”に変換するように指示しました。
結果としては、狙ったオブジェクトの変更はできませんでした。ですので、あくまで元となる動画素材が重要になるということです。また、プロンプトで顔の表情や涙を流す動きの追加をしましたが、こちらは適用されていました。どれぐらいの粒度で元動画に変更を加えるかが鍵となるでしょう。
アニメーションができるキャラクター動作生成

キャラクター動作生成の機能は、一枚のキャラクターイラストに動きを与える機能です。
キャラクターの画像と動きの元となる動画を用意するだけで利用できます。
プロンプトで指示を追加することも可能です。
実際に生成した動画が下記になります。
モデル:日本アニメ V2
プロンプト:A blue-haired girl wearing a light blue hooded sweatshirt dances joyfully.Follow the reference image exactly. Facial features must not be distorted, and the hairstyle must not change.
動かしたい画像自体が上半身のみのため、難しいリクエストを送りましたが上手く動画にしてくれました。また、プロンプトで顔の破綻を防ぐように入力すると、崩れにくくなりました。
元動画のダンスをしている女性が1回転ターンする動作は再現することはできませんでしたが、全体的には元動画に近い動きや動かしたい画像の雰囲気は再現できているように感じます。
あとは、ダンスをしている最中の顔が表情豊かなのも良いでしょう。
モデル:日本アニメ V4
プロンプト:A silver-haired man in black clothing dancing. To ensure no breakdown occurs when turning.
今度は全身が映っている男性の画像で試した結果、全身の一貫性は上がっていました。元動画は女性が踊っている映像だったので、それに引っ張られて髪の長さなどは多少変わっているように思いました。加えて、ターンする動きは苦手なようです。
上記の動画以外でも、7頭身ぐらいのキャラクターが踊っている動画の動きを3頭身のキャラクターにさせた結果、生成できずにエラーになりました。体の大きさが極端に異なると失敗してしまうこともあるので注意が必要です。
リップシンクも可能なAIアバター

DomoAIでは、キャラクターや静止画の人物に言葉を話させて、発言に合わせて口を動かすリップシンク機能も搭載されています。
写真と音声データをアップロードするだけで簡単に動画が出来上がります。音声データがなくても、AIによる読み上げ機能もあり、読み上げも「嬉しい」「怒り」「無関心」など様々な感情を割り当ててナレーションを作成することが可能です。
実際に生成した動画が下記になります。
▼元々のVtuberの動画は下記。下記の素材から上記動画を作成。
実際にカメラトラッキングをしてVtuberが喋っている映像は2つ目のものですが、それ以上に表情豊かに口を開けて話していることがわかります。
次は実写画像で英語を喋らせたパターンを検証してみました。プロンプトで感情豊かに喋るように指示すると、音声に合わせて身振りもつけながら動いていることがわかります。
目が加工アプリを使ったような印象を受けますが、静止画からここまで動かしていることを考えるととても良くできているように思います。人物以外のオブジェクトもキャラとして認定されてはいますが、リップシンク機能としては申し分ないでしょう。
その他にも豊富な機能

DomoAIは動画生成以外にも、AIを活用した画像編集や動画編集機能を備えています。下記はその一覧になります。
- AIツール
- 動画→動画変換
- 画像→動画生成
- テキスト→動画生成
- 画像から画像へ
- キャラクター動作生成
- テキスト→画像生成
- クイックアプリ
- AI Video
- AIアニメ動画ジェネレーター
- AIアバター生成
- 背景除去
- 動画アップスケーラー
- AI動画スタイル変換
- リップシンク自動マッチング
- 動画オブジェクトの漫画化
- AI Image
- AI画像生成器
- AI画像高画質化
- AI画像リスタイル
- AI Video
生成以外もワンストップで編集作業ができるのはDomoAIの強みです。様々な機能があるので、用途に合わせて利用してみると良いでしょう。
DomoAIの特徴やメリット
DomoAIの機能については前述のとおりですが、DomoAIならではの特徴はどのような点があるのでしょうか。
ここでは、特徴やメリットについて詳しく解説していきます。
動画関係の機能が豊富なAIサービス
DomoAIは、動画生成に関する機能を数多く取り揃えている点が大きな特徴です。
単純に動画を生成するだけでなく、スタイルの変更やリップシンクをさせた上での動画の生成などが可能です。他にも、生成した動画を4K映像にアップスケールする機能まであります。
プロプランでは60秒の動画生成にも対応しており、長い動画にも対応可能です。
動画関係に関して、DomoAIでできることの幅が広いことが強みといえるでしょう。
膨大なテンプレートから簡単生成
DomoAIでは、膨大なテンプレートが用意されています。これを活用することで、誰でも簡単にAI動画の作成が可能です。
他のAIサービスでは、自身がプロンプトでスタイルを指定しなければいけないことも多いので、便利な機能といえるでしょう。また、文字だけでなく実際にどんなテイストになるかをテンプレート一覧を見るだけで確認できるUIも易しい設計になっています。
同時進行で複数の生成が可能
動画生成の速度についても他のツールと比較して早めです。数分待てばどんな動画も生成/編集することができます。
加えて、ベーシック/スタンダードプランでは3つの同時生成、プロプランでは6つの同時生成も可能となっています。生成に失敗した場合にも、次々と試行錯誤できるのは作業効率的に良いといえるでしょう。
リラックスモードで無制限に生成
スタンダード/プロプランには、リラックスモードが追加されます。リラックスモードでクレジット消費を気にせず生成できることも大きな強みです。
AIサービスの多くはクレジット消費による生成をサービスとして実装しています。どうしても「この生成に失敗したら◯円が無駄になる…」とビクビクしながら生成しているユーザーも多いでしょう。
無制限の生成が可能なのはクリエイターにとって嬉しいポイントですね。
他の動画生成AIとの比較
DomoAIを導入する上で、競合となる主要な動画生成AI「Runway」や「Pika」との違いを理解しておくことは重要です。
それぞれのツールの個性と、DomoAIの立ち位置を比較してみましょう。
項目 | DomoAI | Runway | Pika |
特徴 | アニメ・イラスト風のスタイル変換 | プロ向けの高度な編集機能 | キャラアニメーション、手軽さ、クリエイティブな表現 |
想定ユーザー | アニメ・イラスト好きのクリエイター、SNS投稿者 | 映像制作者、VFXアーティスト、プロのクリエイター | SNS投稿者、アニメーションを手軽に楽しみたい層、実験的なクリエイター |
差別化ポイント | リラックスモードによるコスト効率 | プロ仕様のツール群 | 遊び心のあるエフェクト |
月額料金 | フリー:$0 ベーシック:$9.99 スタンダード:$27.99 プロ:$69.99 | フリー:$0 スタンダード:$15 プロ:$35 アンリミテッド:$95 | フリー:$0 スタンダード:$10 プロ:$35 ファンシー:$95 |
ここで紹介している生成動画AIは一例になります。AIは日進月歩の速さで進化していくので、自身が何を表現したいか、どのような機能が使いたいかでツールを選ぶと良いでしょう。
DomoAIに関していうと、リラックスモードが安い金額で利用できるのが大きなポイントといえるでしょう。
DomoAIの評判は?
ここでは、DomoAIに関するSNSのユーザーの声をまとめています。
プロがDomoAIをガチレビュー!
結論、DomoAIはインフルエンサーや製品PRの素材を豊富に持っている方に向いているAIツールです。
テキストや画像からの動画生成はもちろん、豊富なテンプレートから誰でも簡単にスタイル変換ができます。そして、スタンダードプラン以上ではリラックスモードにより無制限でAIツールが利用可能なのは強みといえるでしょう。
豊富なアセットを有効活用する際に、DomoAIでいくつものバリエーションを生成する…といった使い方が向いているといえます。
映像制作のプロの立場で考えると、既存の映像制作業務の中では中々使いづらいという印象でした。一番は生成された動画に破綻が生じていることが大きな理由で、既存の映像にスタイル変換を施すとどうしても破綻が気になりました。一からAI生成動画を活用して映像を作り上げる場合は、一貫性の問題はそこまで気にならないでしょう。
また、生成やスタイル変換以外のAI編集の部分では、部分的に使えるところもあるかもしれません。先ほどのSNSのユーザーの声だと、リップシンク機能を活用している方が多いようです。
そのため、クオリティ以上に多くのパターンを出したい、表現の幅を持たせたいという方に向いているといえます。
具体的に気になった点は下記にまとめました。
タスク処理に失敗してもクレジットが消費される
動画のスタイル変換でやや複雑なプロンプトで動画を生成した際、生成された動画は真っ黒で何も映っていない状態でした。それでもクレジットが消費されてしまうので、注意が必要です。
他のAIでも思い通りに生成できないことはありますが、真っ暗で何も映っていないエラーというのはあまりないように思いました。
複雑な動作の生成は難しい
歩行や手を振るなどの日常生活でもありふれた動作は破綻なく生成が可能です。ですが、特殊な動作の生成は難しいという印象を受けました。画像からの動画生成や動画のスタイル変換では、アクションシーンを入れた結果、AI特有の破綻が見られました。
DomoAIのトップページでは、画像から動画生成する動画の説明でバイクに乗りながら大ジャンプをして空中でポーズを決める動画が掲載されています。
今回試したアクションの動作(バク宙)よりも高度な動作の生成も可能なようなので、生成を数多く試せば可能なのかもしれません。ただ、このようなシーンは簡単には作れないようです。
日本語によるプロンプトは苦手…?
上記の動画は日本語プロンプトと英語プロンプトの違いです。
どちらもバク宙をしてほしかったのですが、日本語プロンプトの動画ではボールを投げる動作が生成されています。
英語プロンプトはバク宙とは言い難いですが、指示にないオブジェクトが生成されることはありませんでした。
テキストから動画生成の機能である「プロンプトのAI最適化」は、英語のプロンプトに直されることからも、DomoAI自体は英語プロンプトが推奨されているようです。
DomoAIに関するよくある質問
DomoAIの利用を検討する上で、特に気になるであろう質問に対する回答をまとめました。有料版に移行する際などにぜひ参考にしてください。
DomoAIは商用利用できる?
はい、有料プランに加入していれば、DomoAIで生成したコンテンツを商用目的で利用することが可能です 。生成したコンテンツの著作権は、原則としてそれを作成したユーザーに帰属します 。
ただし、入力する素材(元となる画像や動画)の権利関係には注意が必要です。
有料版にすべき?
まずはお試しでDomoAIを利用するなら無料プランで試してみて、気に入ったら有料版をおすすめします。ウォーターマークなしのコンテンツを作りたい、SNSやビジネスで継続的に使っていきたい場合、有料プランへの加入は必須と言えるでしょう。
アップロードしたユーザーのデータは安全?
はい。DomoAIでは画像・動画は生成目的のみに使用され、保存や共有はされません。
著作権はすべてユーザーに帰属します。
公式サイトでも「処理後にアップロードされたコンテンツは保存しない」「ユーザーの明確な許可なく、AIモデルの学習にデータを使用しない」と明言しています。
DomoAIで自分好みの動画を自在に生成!
テキストや画像からの動画生成はもちろん、スタイル変換やリップシンクなど幅広い機能を備えたDomoAI。
テンプレートも多く、誰でも簡単に安く使えるAIサービスとなっているので、「今話題のAIを触れてみたい」という方や「動画や画像の素材をたくさん持っているものの、上手い活用方法はないか」と素材の使い道にお悩みの方は一度触れてみると良いでしょう。
ここで解説した内容は2025年9月現在のものですが、AIの進歩は早く、昨日の技術が過去のものになるスピードは驚くほど早いです。自分はどのような表現がしたいのか、どんな映像を目指しているのかを明確にし、それを実現する手段としてAIを効果的に活用してみてください。
Team HENSHINでは、AIに関する様々な情報を独自の視点で発信しています。気になった方はぜひ他の記事もぜひご覧ください。
下記のクーポンを利用すると、DomoAIの初回購入が10%引きになります。ご自由にご活用ください。
クーポン:7VVTQQZ5